ねんね

今、私はイタリアのあるオペラ歌手の記事の翻訳をしています。そこで、ブラームス(作曲家)の Ninna-nanna ということばが出てきました。これはなんでしょうか?
ちょっと声に出して読んでみましょう。発音は「ニンナ・ナンナ」です。
日本語でも似たことばを使っています。日本人は、子どもを寝かしつけるとき「ネンネ、ネンネ」と言います。語源は「寝る」から来ているとは思いますが、イタリア語で ninna や nanna は、まったく同じように使われているのです。
「ニンナ・ナンナ」と「ネンネ」、イタリア語の語感が日本語と非常に似ているので、面白いと思いました。
さきほどの Ninna-nanna は、「子守歌」のことでした。< Ninna-nanna > di Brahms で、「ブラームスの子守歌」というわけです。
ちなみに ninnare (ニンナーレ)で、「子どもを寝かしつける」という動詞もあります。
それでは、また次回をお楽しみに。