
10月なのに8、9月なのに7
暦の10月のことを英語では october 、イタリア語では ottobre (オットーブレ)といいますね。 これが数字の「8」の otto と何か関係がありそう、と思ったことはありませんか?
それは9月の settembre (セッテンブレ)が、数字の「7」 sette となっていることにもいえそうですね。 さらに、10月が「8」、9月が「7」のように2つずれていることも気になります。
古代ローマの暦
これは、古代ローマ時代の暦(こよみ)が、「3月」からスタートしていたことに起因しています。
3月から数えると、9月は「7」番目の月ですから
settembre ( ←sette )、
10月は「8」番目の月なので
ottobre ( ←otto )、というわけでした。
8はあちこちに
では、さらにこの「8」を深堀りしてみましょう。あちこちで登場してきます。
英語で「タコ」のことを octopus (オクトパス)といいますが、これはあの軟体動物の足が「8本」あるからで、ここにも otto が隠れていました。
それから、音楽には「オクターヴ」という用語があります。 歌手にも「3オクターブの声域」とかいいますが、この「ドレミファソラシド」の「8」段階のことを octave というんですね。
イタリア語では ottava といいます。いろんなところに otto が登場していたんですね。
vocabolario
- ottobre 「10月」
- otto 「8」
- settembre 「9月」
- sette 「7」
- ottava (女性名詞) 「(音楽の)オクターブ」